設備メンテナンスへの転職におすすめ3社を紹介│設リべ
設備メンテナンスへの転職におすすめ3社を紹介│設リべ » 設備メンテナンスってどんな仕事? » 機械保全技能士の資格を取得するメリットは?

機械保全技能士の資格を取得するメリットは?

これから設備保全や設備メンテナンスの仕事をしようと考えている人は、仕事の上で有効な国家資格に「機械保全技能検定」っていうのがあることを、覚えておいて欲しい。

とは言え、いきなり言われても「何それ?」って人が大半だろう。そこでこのページでは、機械保全技能検定の資格に関する各種情報を紹介したいと思う。資格取得によって得られるメリットや、グレードごとの難易度、合格率などについて取りまとめて紹介しているので、ぜひ読んでみてくれ。

目次

機械保全技能士の資格を取得するメリット

そもそも「機械保全技能検定」とは、国家検定制度である技能検定であり、実に130職種もの試験が設定されています。工場などの製造現場において、機械の修理やメンテナンスなどを担う職種を対象としており、機械が正常に稼働させるための技能や知識が問われる内容となっています。

この検定試験に合格すると「機械保全技能士」を名乗ることができるようになり、もちろん名刺や履歴書などに記載することも可能になります。機械保全に関する技能や知識を習得していることが公に証明されていることであり、勤め先の企業によっては資格手当の支給や昇給や昇進に役立つことも期待できるでしょう。また、機械保全技能士の有資格者は製造業でのニーズが高いので、転職の際にも大きなアドバンテージになるはずです。

機械保全技能士の等級について

機械保全技能士の資格は単一のものではなく、「特級」「1級」「2級」「3級」という等級区分が設けられています。当然ながら、上位の等級ほど難易度は高くなり、より高度な技能や知識が求められます。それぞれの等級の内容や違いについて見ていきましょう。

機械保全技能士「特級」

その名の通り機械保全技能士の資格の中でも最上位にあたり、受験資格も機械保全技能士「1級の資格保有者であり、なおかつ5年以上の実務経験者」という条件が課されています。

工程管理や作業管理、品質管理、安全衛生管理、作業指導、機械保全など、現場技術に関する幅広い知識や技術が求められるため、管理職やマネージャーなどの立場で活躍した方は取得を目指すメリットがあると言えるでしょう。

合格基準は、学科試験は加点法で100点満点中65点以上。実技試験は減点法で41点以上の減点がない場合とされています。合格率は2019年度の数字で、17.6%となっており、難易度の高さの面でも最上位となっています。

機械保全技能士「1級」

受験資格は「機械保全に関する実務経験が7年以上」または「2級取得後に2年以上の実務経験」となっています。ただし学歴によって条件が緩和される措置が用意されており、例えば大学または

大学院にて機械保全職種に関連する学科を卒業していれば、求められる実務経験が7年から4年に短縮されます。また高専や高校専攻科卒業などの場合も短縮される場合があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

1級の学科試験では機械一般や電気一般、機械保全法一般、材料一般、安全衛生などの幅広い知識が求められます。その上で実技試験では試験範囲を「機械系保全作業」「電気系保全作業」「設備診断作業」のなかから任意で選択することができます。

合格基準は――試験の難易度はもちろん異なりますが――上記の特級と同様。学科試験は加点法で100点満点中65点以上。実技試験は減点法で41点以上の減点がない場合とされています。合格率は2019年度の数字で、21.6%。合格者は製造部門や保全部門のリーダーとして活躍できる可能性が高くなるといった感じになります。

機械保全技能士「2級」

受験資格は機械保全に関する実務経験が2年以上、または3級合格者であることとなっています。なお、上記の1級の場合のような、学歴による条件期間短縮の措置も用意されていますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

学科試験は機械一般や電気一般、機械保全法一般、材料一般、安全衛生などが全般的に出題。実技試験では上記の1級の場合と同様、試験範囲を「機械系保全作業」「電気系保全作業」「設備診断作業」のなかから選ぶことができます。

合格基準は――試験の難易度は1級よりも低くなりますが――1級と同じく学科試験は加点法で100点満点中65点以上。実技試験は減点法で41点以上の減点がない場合。合格率は2019年度の数字で、30.9%。2級合格者は一定レベルの修理や点検が自己完結で行える人材と見なされるため、中堅の保全エンジニアとしての活躍が期待できます。

機械保全技能士「3級」

機械保全技能士資格のエントリークラスであり、難易度は最も低めとなります。また3級は上位等級と異なり、実務経験不問で受験できるのが大きな特色。それゆえ、機械保全を手掛ける企業への就職を目指す方が、ご自身の意欲や実力をアピールするために取得するというケースも多く見られます。もちろん既に業界で働いている方が、キャリアアップのため取得を目指す場合も。

学科試験は機械一般や電気一般、機械保全法一般、材料一般、安全衛生などが全般的にカバーされる反面、実技試験は「機械系保全作業」または「電気系保全作業」から選ぶという方式。合格基準は難易度は低いものの、条件は上位と同様で、学科試験は加点法で100点満点中65点以上。実技試験は減点法で41点以上の減点がない場合。合格率は2019年度の数字で、71.0%となっています。

機械保全技能士の受験手数料

前述しました通り、機械保全技能士の資格には「特級」「1級」「2級」「3級」の区分がありますが、実は区分に関わらず、受験手数料は同額となっています。特急だと高額、3級は安価といったことはありません。

ただし以下の通り、「学科試験・実技試験両方の受検」、「学科試験のみ受検」、「実技試験のみ受検」それぞれで金額が異なりますので注意が必要です。

受検区分 受検手数料(非課税)
学科試験・実技試験両方の受検 20,000円
学科試験のみ受検 4,600円
実技試験のみ受検 15,400円

まとめ

以上の通り、機械保全技能検定の設備保全や設備メンテナンスの仕事を行う上で、キャリアアップや昇給昇進、転職や就職などに大きなアドバンテージをもたらしてくれることが期待できます。加えて資格取得のための勉強を重ねることで、普段担っている実務に役立てることができたといった声や、逆に普段は携わっていない分野に関する知識を深めることができたといった声も多く見られました。

一方、合格の難易度は上級になるほど上がっていき、実務をこなしながら、日々の勉強を重ねなければ、よほどの天才でない限り不可能です。そうかと言って、テキストを丸暗記するのも現実的ではありません。筆記試験だけでなく、実技試験も課せられるからです。

そこで重要になってくるのが、働きながら資格の取得もできる環境を得られるかどうか。日々の仕事を通じて知識や経験を深めながら、資格取得のための支援にも力を要れている会社を選ぶというのが理想的と言えるでしょう。

本サイトではそうした観点に基づき、働きながら資格の取得もできるような働き方を実現できる可能性の高い、おすすめの設備メンテナンス会社を紹介しています。各社の特徴やお勧めポイントをリサーチの上取りまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

設備メンテナンス業界に
転職したい人におすすめの会社一覧

このサイトでは設備メンテナンス・保全業界への転職に不安を抱えている方に向けて、
あなたが求める働き方別に、おすすめの会社3社を紹介しています!

未経験者をとことん応援してくれる会社に入りたい人
におすすめの会社
グリーンテック
(物流・マテハンのメンテナンス)
グリーンテック採用サイト

引用元:グリーンテック採用サイト
(https://www.gt-recruit.com/job_introduction/maintenance)

おすすめの理由
  • 10種以上の資格が会社負担で取得可能
  • 定着率は98%(2023年3月時点)
  • 成長が見込める物流業界で、
    スキルアップを目指せる

グリーンテックの
魅力をもっと見る

最初から給料の高さ
求めている人
におすすめの会社
エス・イー・シーエレベーター
(エレベーターの設備メンテナンス・保全)
エス・イー・シーエレベーター採用サイト

引用元:エス・イー・シーエレベーター採用サイト
(https://www.sec-recruit.com/)

おすすめの理由
  • 基本給は一律225,000円
  • エレベーター保守の台数は50,000台以上
    (2023年3月時点)
  • 昇降機等検査員が300名以上在籍
    (2023年3月時点)

エス・イー・シーエレベーターの
魅力をもっと見る

育児・介護制度
を求めている人
におすすめの会社
中西製作所
(厨房機器の設備メンテナンス・保全)
中西製作所採用サイト

引用元:中西製作所採用サイト
(https://www.nakanishi.co.jp/recruit/)

おすすめの理由
  • 家族や友人に入社をお勧めされる
    「ホワイト企業認定」
  • 配偶者出産の休暇や育児休暇の取得もサポート
  • 各社員が平均10日間程度の取得を実現

中西製作所の
魅力をもっと見る

     
 

【 このサイトに掲載する会社の選定条件 】
2022年1月13日時点、「設備メンテナンス 採用」「設備メンテナンス 求人」「設備メンテナンス 転職」等でGoogle検索し、公式HPに中途向けの設備メンテナンスに関する求人を掲載している67社を選定。
【3選に掲載する会社の選定条件 】
上記会社の中から、希望の勤務地の求人が見つかりやすいよう「北海道、宮城、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡」に拠点がある会社を選定。加えて以下の条件をもとに3社を選定しました。
・グリーンテック…未経験者向けの求人があり、国家資格を含む 10 種類以上の資格が会社負担で取得可能(該当企業の中で唯一)。
・エス・イー・シーエレベーター…高専卒の月収が最も高い(該当企業の中で唯一)。
・中西製作所…該当企業の中で唯一「ホワイト企業認定」「 2022 年認定くるみん」を取得している。