設備メンテナンスへの転職におすすめ3社を紹介│設リべ
設備メンテナンスへの転職におすすめ3社を紹介│設リべ » 設備メンテナンスってどんな仕事? » 設備メンテナンスとは?

設備メンテナンスとは?

設備メンテナンスとは、設備が安定した完璧な状態で稼働することを保ちつづける作業だ。

目的は、設備が稼働を停止したり、壊れたりしないようにすること。

また、万が一停止した場合、その停止時間を最小限にすることや設備の長寿命化なども目的に含まれるぜ!

目次

設備メンテナンスの役割は主に3つ

設備メンテナンスは定期・予防・事後のメンテナンスに大別することができます。それぞれどのような内容なのか、理解しておきましょう。

  • 定期メンテナンス…一定ルーティンで行われる日常メンテナンス。日常的な点検から年単位のものまであり、事前に計画された内容が繰り返されます。
  • 予防メンテナンス…事故は起こっていないものの不具合を直すメンテナンス。設備全体に直ちに影響はなくても今後の稼働に支障がないように対象の箇所だけメンテナンスを行います。
  • 事後メンテナンス…稼働しなくなった設備の不具合箇所を修理して復旧させるメンテナンス。設備の新調や交換の費用を抑えられ、設備を長く使用できます。

トラブルの兆候をキャッチ

設備トラブルの兆候をキャッチし、点検を行うことでトラブルを未然に防ぐことを「予知保全」と言います。

従来の予知保全は、設備の動作音や状態などからトラブルの兆候を判断するのが一般的でした。ただ、この方法だと設備に対する知見や経験が必要になることから、現在ではセンサー機器などを用いて設備の状態を監視し、異常がないかを定量的に判断する現場が増えています。

予知保全の活用によって設備の実態に応じた作業を行えるようになり、無駄なコストをかけずにダウンタイムを回避することが可能に。また、IoTやAIを駆使して監視や分析を自動化できるようになったことで、設備メンテナンスの省人化にも貢献しています。

設備の維持管理

設備の維持管理も設備メンテナンスにおける重要な仕事で、定期メンテナンスや予防メンテナンスを通して、設備の重大な故障や不具合の防止に取り組みます。定期メンテナンスは保全計画に基づいて行われ、予防メンテナンスでは設備の劣化状況に応じて補修や交換が行われます。

定期メンテナンスや予防メンテナンスを行うことにより、ダウンタイム発生による経済的損失を回避し、さらに設備の安定かつ安全な稼働を実現。設備の寿命の延伸にもつながり、企業の長期的な維持活動をサポートする役割も担っています。

トラブル発生時の復旧

トラブルが発生した際に原因究明を行い、結果に応じた部品の調整や修理、交換を行います。トラブルが発生してから突発的に行われるため、緊急性の高いケースが多く、迅速な対応が求められる仕事です。自社で制作した設備でない場合は、メーカーに問い合わせて対応することもあります。

トラブルが発生してから対応することで無駄な作業や費用が発生しないというメリットはありますが、事後保全だけでは早期に対応すれば問題にならなかった不具合を見逃し、重大な事故に発展してしまうことも。そのため、設備メンテナンスでは、トラブルの兆候のキャッチや設備の維持管理もあわせて行うことが推奨されています。

設備メンテナンスの課題

設備の保全・メンテナンスにおける主な課題には、老朽化設備の管理、適切な予防保全の実施、およびメンテナンスコストの最適化が挙げられます。このような課題に対応するために、設備の状態を常に把握し、適切な保全計画を立てることが必要です。

老朽化した設備は故障リスクが高く、安定稼働を維持するためには予防保全が欠かせません。適切な方法で設備の管理を行っていかなければ、大事故につながるおそれもあります。また、設備の更新や修理にはコストがかかるため、費用対効果を考慮した戦略的なメンテナンスを検討しましょう。

設備の安全性・安定性に対し、企業はどれほどのマージンを取るかコストと相談しながら判断する必要があります。

定期メンテナンスを重視し過ぎた場合、考えられるのがオーバーメンテナンスのリスクです。たとえば、実際の部品の状態にかかわらず事前に定められたスケジュールで部品交換を行っていると、余計なコストが発生しかねません。かといって設備メンテナンスを軽視し過ぎるのも、維持管理不足による故障や不具合などを招き、ダウンタイムを発生させる可能性があります。

設備メンテナンスとコストのバランスをどう取っていくのかは、設備の安全性・安定性を確保するうえで重要な課題です。

このサイトでは設備メンテナンス・保全業界への転職に不安を抱えている方に向けて、
あなたが求める働き方別に、おすすめの会社3社を紹介しています!

設備メンテナンス・保全の採用、転職希望者におすすめの求人3選

設備メンテナンスのやりがい

設備メンテナンスのやりがいとしてまずあげられるのは、トラブルの原因を推測し、部品の修理や交換を行って解決したときの達成感です。設備の整備や点検をしっかり行うことによって、設備が問題なく稼働し、工場の生産を支えている一員としての誇りにもつながります。

また、設備メンテナンスの経験を積んでいくことで、設備や機械の知識を深められるのも魅力です。日々の業務で高めた知識やスキルを生かし、設備トラブルにも速やかに対応することが可能に。また、トラブルの予兆もいち早く気がつけるようになり、リスク回避にも役立ちます。

生産部門から感謝してもらえることも多いため、誰かの役に立つ仕事がしたいという人にとってはやりがいを感じやすい仕事でしょう。

仕事の場面だけでなく、日常生活においても家電や車、自転車などに不具合があった際に、仕事で培ったものづくりの原理や仕組みなどの知識を生かすことができます。簡単な修理や改造なら自然とできるようになる人もいて、設備メンテナンスの仕事をしていて良かったと感じられる瞬間の1つでしょう。

設備メンテナンスの事例

設備メンテナンスの対象となる業種はさまざまで「機械系」「給排水設備系」などがあります。

そのほか、ビルメンテナンスでは「消防設備」や「電気設備」なども対象となり、具体的なメンテナンス内容には違いもあります。

ここでは、製造メーカーの設備メンテナンスの事例を紹介しながら、具体的な業務内容について説明していきます。

点検作業

予防保全といわれているもので、計画を元に設備の点検を行う作業です。

故障が発生する前に定期的に点検することで、大きなトラブルを未然に防ぐために行われます。

具体的には「ベアリングから異音がする」「稼働部から異臭がする」などのように、日常とは違う異常がないか意識しながら、設備の見回りをします。

部品の交換 

ほとんどの設備メーカーでは、消耗部品の交換頻度などが記載されたメンテナンスマニュアルが配布されています。

これを基本として、どのような作業をすればいいのかを確認し、指定された部品を指定の時期に交換する作業です。

故障の修理

万が一、設備が故障してしまった場合は該当箇所を修理し、できる限り早急に正常稼働に戻すことが設備メンテナンス職の使命です。

このサイトでは設備メンテナンス・保全業界への転職に不安を抱えている方に向けて、
あなたが求める働き方別に、おすすめの会社3社を紹介しています!

未経験者をとことん応援してくれる会社に入りたい人
におすすめの会社
グリーンテック
(物流・マテハンのメンテナンス)
グリーンテック採用サイト

引用元:グリーンテック採用サイト
(https://www.gt-recruit.com/job_introduction/maintenance)

おすすめの理由
  • 10種以上の資格が会社負担で取得可能
  • 定着率は98%(2023年3月時点)
  • 成長が見込める物流業界で、
    スキルアップを目指せる

グリーンテックの
魅力をもっと見る

最初から給料の高さ
求めている人
におすすめの会社
エス・イー・シーエレベーター
(エレベーターの設備メンテナンス・保全)
エス・イー・シーエレベーター採用サイト

引用元:エス・イー・シーエレベーター採用サイト
(https://www.sec-recruit.com/)

おすすめの理由
  • 基本給は一律225,000円
  • エレベーター保守の台数は50,000台以上
    (2023年3月時点)
  • 昇降機等検査員が300名以上在籍
    (2023年3月時点)

エス・イー・シーエレベーターの
魅力をもっと見る

育児・介護制度
を求めている人
におすすめの会社
中西製作所
(厨房機器の設備メンテナンス・保全)
中西製作所採用サイト

引用元:中西製作所採用サイト
(https://www.nakanishi.co.jp/recruit/)

おすすめの理由
  • 家族や友人に入社をお勧めされる
    「ホワイト企業認定」
  • 配偶者出産の休暇や育児休暇の取得もサポート
  • 各社員が平均10日間程度の取得を実現

中西製作所の
魅力をもっと見る

     
 

【 このサイトに掲載する会社の選定条件 】
2022年1月13日時点、「設備メンテナンス 採用」「設備メンテナンス 求人」「設備メンテナンス 転職」等でGoogle検索し、公式HPに中途向けの設備メンテナンスに関する求人を掲載している67社を選定。
【3選に掲載する会社の選定条件 】
上記会社の中から、希望の勤務地の求人が見つかりやすいよう「北海道、宮城、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡」に拠点がある会社を選定。加えて以下の条件をもとに3社を選定しました。
・グリーンテック…未経験者向けの求人があり、国家資格を含む 10 種類以上の資格が会社負担で取得可能(該当企業の中で唯一)。
・エス・イー・シーエレベーター…高専卒の月収が最も高い(該当企業の中で唯一)。
・中西製作所…該当企業の中で唯一「ホワイト企業認定」「 2022 年認定くるみん」を取得している。